山 旅 報 告
山へ行ってきました
山 旅 報 告 |
|
|
一人ぼっちの新湯富士 ・平成30年4月21日(土)、快晴 ・参加者 単独 ・コース 大沼園地→ヨシ沼→新湯温泉神社→新湯富士→大沼園地→(大 沼一周)→大沼園地 ・ちょっと時期が早かったのか芽吹きが遅いようでした。しかしそのため 周辺の眺望はよく周辺の山並みを楽しみました。 |
|
ヒカゲツツジ咲く二股山 ・平成30年4月14日(土)、曇り ・参加者 5名 ・コース 下沢集落→(周回コース)→二股山南峰→北峰→下沢集落 ・お天気が下り坂なのでスピーディーに歩きました。山頂付近には目的の ヒカゲツツジやミツバツツジが咲いていました。お天気のせいか登山者 も少なく静かな山でした。 |
|
高萩、横根山〜津室山 ・平成30年4月8日(日)、晴れ ・参加者 4名 ・コース さくら公園→横根山→沢尻湿原→津室山→鳥曽根登山口 ・悪天のため翌日に順延して実施、その甲斐もあってイワウチワの大群落 を観賞できました。稜線からは太平洋も眺められ静かな山歩きを楽しみ ました。 |
|
カタクリ山 ・平成30年4月2日(月)、曇り ・参加者 単独 ・コース 園内一周1時間 ・花の時期は駐車料金500円、キクザキイチゲ、カタクリ、水芭蕉、 ショウジョウバカマが今を盛りと咲いていましたが、自生という感が無 く残念に思いました。 |
|
鶏足山ミツマタ谷 ・平成30年3月30日(金)、晴れ ・参加者 単独 ・コース 下赤沢登山口→赤沢富士→鶏足山→電波塔分岐→ミツマタ谷→ 焼森山→下赤沢登山口 ・平日9時、既に駐車場は満車、林道脇に駐車してスタート。ミツマタ谷 では協力金200円を徴収されるがミツマタはピークで納得した。 |
|
神々の三峰山と星野セツブンソウ ・平成30年3月3日(土)、晴れ ・参加者 5名 ・コース 御嶽山神社→奥の院→(三山参道)→三峰山→御嶽山神社 ・雨女が不在だったため快晴に恵まれました。600mの山ですが整備さ れていない登山道を急登したり急下降したりの山歩きでした。帰途、四 季の森のセツブンソウも楽しみました。 |
|
栗生から雨巻山へ ・平成30年2月24日(土)、晴れ ・参加者 5名 ・コース 栗生登山口→(三登谷山展望コース)→雨巻山→(栗生雨巻山 尾根コース)→栗生登山口 ・以前から気になっていた岩尾根ルートを登りました。展望もよく快適な 登山となりました。帰路は門毛コースを分け登山口に周回しました。 |
|
一等三角点高田山と「おらが富士」赤沢富士(旧桂村) ・平成30年2月10日(土)、晴れ ・参加者 6名 ・コース @広域農道ビーフライン→高田山 A道の駅かつら→(赤沢林道、沢コース)→赤沢富士 ・高田山では2頭の猪と遭遇、赤沢富士は人跡希な沢から取り付き何とか 無事に登頂できました。 |
|
天気晴朗なれど寒風の舞う行道山 ・平成30年1月27日(土)、晴れ ・参加者 4名 ・コース 行道山BS→浄因寺→石尊山見晴台→大岩毘沙門天→両崖山→ 織姫神社 ・足利駅からバスで浄因寺、急登のすえ見晴台で早めの昼食、Gさんのレ ンジでチンした落花生を頬張る。その後はアップダウンして織姫神社へ。 |
|
高鈴山と田尻富士 ・平成30年1月13日(土)、晴れ ・参加者 4名 ・コース @御岩神社→御岩山→高鈴山 A鞍掛山霊園→田尻富士 ・御岩神社で新年のお参りをして一等三角点の高鈴山を目指してスタート しました。途中でWさんやTさんにも遭遇し、田尻富士にも登りました。 |
|
かまど倉と川化山 ・平成29年12月16日(土)、晴れ ・参加者 3名 ・コース 川化集落→墓地P→川化林道→送電線鉄塔221→かまど倉→ 鉄塔→川化山→鉄塔→墓地P ・狭い川化林道を入り墓地前の空き地に駐車、墓地はほとんどが渡辺家の 墓石でした。かまど倉からの展望を楽しみ川化山に向かいました。 |
|
栄蔵室と関本富士 ・平成29年12月9日(土)、晴れ ・参加者 4名 ・コース 猿ケ城林道北登山口→作業小屋→栄蔵室→笹平→花園山→笹平 →南登山口 ・花園に着いてビックリ、一面の銀世界、折角なので花園山まで足を伸ば しました。関本富士は道なき急斜面をがむしゃらに登りました。 |
(山の迷句) 裏道は 人も希なり けもの道 |
筑波山と並ぶ人気の里山、宝篋山 ・平成29年11月25日(土)、晴れ ・参加者 単独 ・コース 北条大池→(山口コース)→山頂→(新寺コース)→北条大池 ・快晴に誘われて宝篋山に行きました。まだ歩いていない山口コースで登 り新寺コースで下山しました。両コースとも登山者は少なく静かな山歩 きが楽しめました。 |
(山の迷句) ★(ほし)得るも 霊山の域 失せにけり |
JRぶらり高尾散策号 ・平成29年11月18日(土)、曇り ・参加者 3名 ・コース 清滝→高尾山駅→薬王院→山頂 ・今回はのんびりとJRを利用しての高尾山散策に出かけました。曇天に もかかわらず結構な人出でした。目的の薬王院での精進料理も想像より 豪華で満足しました。 |
|
沢、岩場などスリルに富んだ二ツ箭山 ・平成29年11月11日(土)、晴れ ・参加者 3名 ・コース 登山口駐車場→〆張場→(尾根コース)→女体山→月山→〆張 場→(林道)→登山口 ・予定は夏井川渓谷背戸峨廊でしたが台風21号の影響で入渓が制限され ていたため変更しました。紅葉の岩壁を楽しみました。 |
(山の迷句) 整髪料 鼻にまつわる 渓谷道 |
紅葉まつりの花貫渓谷と土岳登山 ・平成29年11月6日(月)、快晴 ・参加者 2名 ・コース 大能駐車場→小滝沢キャンプ場→土岳往復→小滝沢キャンプ場 →汐見滝吊り橋→大能駐車場 ・何年ぶりに花貫渓谷を歩きました。土岳では誰にも会いませんでしたが、 花貫渓谷は紅葉まつりの期間中とあって平日でも観光客がいました。 |
|
紅葉の龍王峡ハイキング ・平成29年11月3日(金)、快晴 ・参加者 3名 ・コース 川治湯元駅=龍王峡駅→龍王峡自然研究路→薬師の湯 ・快晴の中、野岩鉄道会津鬼怒川線を利用して龍王峡自然研究路を約3時 間、紅葉を楽しみながらテクテクと歩きました。終点の薬師の湯の混浴 露天風呂では男だけの寂しい入浴となりました。 |
|
天高く快晴の蔵王、主峰を歩く ・平成29年10月8日(日)、快晴 ・単独 ・コース 刈田岳山頂駐車場→刈田岳→熊野岳→地蔵山→三宝荒神山 ・昨年夏に馬の背登山道の通行規制が解除されたのでその後の状況視察に 歩いてみました。蔵王のお地蔵さんの不思議な話は別の機会に! 熊野岳山頂で1句 「独り行く 蔵王の峰は 遠かった(遠刈田)」 |
|
日和田山と巾着田曼珠沙華公園 ・平成29年9月21日(木)、晴れ ・単独 ・コース 日和田山登山口駐車場→日和田山→高指山→物見山 ・晴れの日を狙って日和田山登山と巾着田の曼珠沙華を楽しみました。昨 日は天皇陛下が近くの高麗神社に参拝されたそうです。 巾着田にて1句詠みました。「我が人生 葉見ず花見ず 彼岸花」 |
|
那須、南月山と秋の花 ・平成29年9月5日(火)、晴れ ・単独 ・コース ロープウェイ山頂駅→茶臼岳→牛ケ首→日ノ出平→南月山 ・晴れの日、秋の花を探しに南那須を歩いてみました。牛ケ首への分岐の ところにリンドウが数輪、日ノ出平への尾根道にはトリカブトの群落、 1句できました。「あの人に 煎じてみたい トリカブト」 |
|
キスゲ咲く霧降高原から赤薙山へ ・平成29年7月8日(土)、快晴 ・単独 ・コース 霧降高原レストハウス→小丸山展望台→赤薙山 ・キスゲが咲き乱れる斜面を1,447段の階段(天空回廊)をハァハァ ゼィゼィ登り切り、小丸山展望台で打ち切りたいと思いましたが折角な ので赤薙山まで頑張りました。 |
|
日光中禅寺湖畔ロングトレイル ・平成29年6月17日(土)、晴れ ・参加者 7名 ・コース 歌ケ浜P→中禅寺湖南岸周遊歩道→千手ケ浜 ・満車状態の歌ケ浜Pを出発、南岸歩道をひたすら歩き、やっと千手ケ浜 に到着、クリンソウの群落を楽しみました。帰途は少々ズルをして遊覧 船で歌ケ浜に戻りました。 |
|
庚申講修行の道、お山巡り ・平成29年6月10日(土)、晴れ ・参加者 8名 ・コース 銀山平→(林道)→一の鳥居→庚申山荘→お山巡り→銀山平 ・長い林道歩きに耐えてやっと庚申山荘、お山巡り入口までの急登をこな し修行の道へ、特別天然記念物コウシンソウにも何とか巡り会え目的を 達することができました。 |
|
荒波を進む航空母艦、荒船山 ・平成29年6月3日(土)、晴れ ・参加者 7名 ・コース 内山峠P→一杯水→艫岩→経塚山 ・内山峠では早くも多くの登山客が先行しており、人気の山であることが わかりました。艫岩の展望を楽しみ、平坦な道、そして最後の急登を登 り最高点経塚山に着きました。 |
|
白砂青松の山、日向山 ・平成29年5月27日(土)、晴れ ・参加者 7名 ・コース 矢立石→日向山三角点→雁ケ原 ・矢立石登山口にやっとスペースを見つけ駐車、尾根コースを登りました。三角点を過ぎ雁ケ原につくとその絶景に驚嘆の声、他のパーティも同様でした。若年層の登山者が多い山でした。 |
|
栃木県民の森ミツモチ山と尚仁沢湧水群 ・平成29年5月20日(土)、晴れ ・参加者 8名 ・コース 県民の森キャンプ場→第1展望台→第2展望台→ミツモチ山→ サクラ園→トチノキ園→キャンプ場 ・お天気にも恵まれてキャンプ場からゆっくり歩き始めました。目的のヤ シオには早かったけど展望を楽しみながら汗をかきました。 |
|
吾妻八景の霊山、嵩山 ・平成29年5月14日(日)、小雨 ・参加者 7名 ・コース 表登山道→小天狗→不動岩→中天狗→五郎岩→大天狗 ・予想に反して天候が回復せず小雨の中歩き始めました。不動岩のクサリ 場をよじ登り、胎内くぐりではお腹を凹ませてやっと通過するなど変化 に富んだ山歩きを楽しみました。 |
春の里山、三床山(桜山周回コース) ・平成29年4月22日(土)、晴れ ・参加者 10名 ・コース 鹿嶋神社→(出尾根コース)→三床山→(桜山周回コース)→一床山→二床山→高松→鹿嶋神社 ・栃木、佐野市の里山を歩きました。たかだか標高300m台の山ですがアップダウンの尾根歩きに健康な 汗をかきました。 |
|
雪入しぜんの道 ・平成29年4月15日(土)、晴れ ・参加者 10名 ・コース 雪入ふれあいの里公園→中央青年の家→剣ケ峰→浅間山→三ツ石森林公園→ふれあいの里 ・お天気にも恵まれて、いばらき森林浴100選のコースを歩きました。山桜も我々を歓迎するかのように 咲いていました。 |
|
県境の花の山、花瓶山 ・平成29年4月8日(土)、曇り ・参加者 10名 ・コース 如来入口=うつぼ沢出合→向山→(大倉尾根)→花瓶山→花瓶沢土場→うつぼ沢出合 ・花期には早かったが最初からイワウチワの群落に感激、大倉尾根ではカタクリの大群落、こちらも早くて 残念な思いでした。 |
|
スハマソウ咲くふるさとの山歩き、鍋足山 ・平成29年3月25日(土)、晴れ ・参加者 10名 ・コース 笹原登山口→三角点峰→鍋足山→笹原登山口 ・鍋足山は登山コースが錯綜しており、尚且つ指導標も不備なことからコース取りに苦労しましたが、 目的のスハマソウ、僅かでしたが観賞できました。 |
|
「アユおどる清流のみち」鎌倉山 ・平成29年3月5日(日)、晴れ ・参加者 単独 ・コース ふるさとセンター茂木→那珂川展望台→鎌倉山 ・先月の御前山に続き、更に上流の鎌倉山に行ってきました。蛇行する那珂川を見下ろしながらしばしの 急登で山頂に着きました。鷲ノ巣まで足を延ばそうとしましたが倒木のため通行止めになっていました。 |
|
「関東の嵐山」御前山 ・平成29年2月25日(土)、晴れ ・参加者 11名 ・コース 道の駅「かつら」→東登山口→鐘撞き堂跡→御前山→あずまや→富士山展望台→青少年旅行村 →道の駅「かつら」 ・冬枯れの時季に御前山ハイキングコースを歩きました。運動不足のこの季節には最適のハイキングで、 那珂川の流れも良く見えました。 |
|
宍戸アルプス ・平成29年2月11日(土)、晴れ ・参加者 10名 ・コース 岩間長沢地区→305標高点→加賀田山→館岸山→花園 ・地元ご当地アルプス、宍戸アルプスを歩きました。数日前の残雪を踏み分け、適度なアップダウンの尾 根を三角点などを探索しながらトレーニング感覚で楽しみました。 |
|
伊予ケ岳と水仙遊歩道 ・平成29年1月28日(土)、晴れ ・参加者 7名 ・コース 天神郷登山口→伊予ケ岳→天神郷登山口 ・房総のマッターホルンと言われる伊予ケ岳、短時間の登山でしたがロープの張られた岩場もあり楽しめ ました。水仙は時季がちょつと遅かったが何とか観賞できました。 |
|
2017年干支の山・鶏足山 ・平成29年1月21日(土)、晴れ ・参加者 3名 ・コース 赤沢登山口→赤沢富士→鶏足山→鶏石→電波塔→並柳地区→焼森山→登山口 ・酉年にちなんでの鶏足山、当初計画日が悪天のため変更して実施しました。新しくミツマタ観賞遊歩道 が整備されていました。 (写真:二人の美魔女「今年も不死鳥のように舞い踊ります。よろしくねぇ〜!」) |
|
初詣山行・栃木唐沢山〜諏訪岳 ・平成29年1月14日(土)、晴れ ・参加者 9名 ・コース 京路戸公園→田沼側登山口→唐沢山(唐沢山神社)→京路戸峠→諏訪岳→京路戸公園 ・快晴の登山日和のなか、唐沢山神社でちょっと遅い初詣、その後京路戸峠への縦走路を歩き諏訪岳へ。 今年も良い年でありますように! |
|
知られざる鹿沼の里山・次石山 ・平成28年12月17日(土)、晴れ ・参加者 9名 ・コース 鹿沼市平野地区→次石山→雷電山→与松山→今里山→小倉城山 ・400m前後の低山なのですが、クサリ場、岩稜ありで変化に富んだコースです。標識等はあまりない ので初心者のみの入山はお奨めできません。 |
|
奥久慈・上山ハイキングコース ・平成28年12月3日(土)、晴れ ・参加者 4名 ・コース 篭岩展望台P→諸沢登山口→明山→一枚岩→篭岩山→展望台 ・初冬の奥久慈を歩きました。このコースは結構なアップダウンとスリリングな固定ロープなど変化に富 んだコースで展望も抜群、推奨したいコースです。 |
|
西上州のドロミテ・立岩 ・平成28年11月12日(土)、晴れ ・参加者 9名 ・コース 線ケ滝登山口→(直登コース)→立岩→威怒牟幾不動→登山口 ・快晴の中、鎖を頼りにグイグイと高度を稼ぎ眺望のきく立岩山頂に立ちました。下山は周回コースをの んびりと歩き登山口へ戻りました。帰途に線ケ滝に立ち寄りました。 |
|
紅葉の霊山周遊ハイキング ・平成28年10月29日(土) ・参加者 4名 ・コース 霊山こどもの村登山口→宝寿台→護摩壇→霊山城跡→物見岩→望洋台→弁天岩→日暮岩→登山口 ・まあまあのお天気のなか、奇岩怪石の霊山周遊コースを歩きました。紅葉の時期ゆえ多くのハイカーで 賑わっていました。 |
|
紅葉の高原山を歩く ・平成28年10月15日(土) ・参加者 5名 ・コース ハンターマウンテン塩原→明神岳→釈迦ヶ岳→鶏頂山→鶏頂山登山口 ・快晴の登山日和に恵まれ、釈迦ヶ岳から鶏頂山へと縦走しました。結構なアップダウンに息を切らしな がら6時間の行程を無事終了しました。 |
|
草津白根山・本白根コース〜富貴原の池コース ・平成28年10月10日(月) ・参加者 山酔会5名 ・コース 白根山ロープウェイ山頂駅→本白根コース→富貴原の池コース→ロープウェイ山麓駅 ・今回は歩くことの少ない富貴原の池コースを歩いてみました。後半部分は悪路であまりお奨めは出来な いコースでした。 |
|
垂直のクサリ場、鹿沼岩山 ・平成28年6月18日(土)、晴れ ・参加者 5名 ・コース 日吉神社→A〜D峰→3〜1番岩→猿岩 ・30度を優に超える猛暑の中を出発、熱中症に注意しながら高度を稼ぎ1番岩でクサリ場下降の準備。 腕力頼みでクサリ場を下降、途中から巻き道に逃れて無事に生還しました。 |
|
レンゲツツジ咲く信州湯ノ丸山 ・平成28年6月11日(土)、晴れ ・参加者 9名 ・コース 地蔵峠→つつじ平→湯ノ丸山→烏帽子岳→地蔵峠 ・最高のお天気に恵まれレンゲツツジの群落の中を湯ノ丸山へ向かいました。山頂からは北アルプスが望 まれ感激しました。展望の烏帽子岳まで足を伸ばし地蔵峠へ戻りました。 |
|
ヤシオ咲く袈裟丸山のロングコース ・平成28年5月21日(土)、晴れ ・参加者 9名 ・コース 塔ノ沢登山口→寝釈迦→賽の河原→小丸山→前袈裟丸山 ・郡界尾根コースが全面通行止めのためコースを変更して塔ノ沢のロングコースにトライしました。登り 4時間のきついコースでしたが、ミツバツツジ、シロヤシオ、シャクナゲに励まされ頑張りました。 |
|
西上州の鋭峰、鍬柄岳〜大桁山 ・平成28年5月7日(土)、晴れ ・参加者 9名 ・コース 鍬柄岳登山口→分岐→鍬柄岳→分岐→大桁山→やすらぎの森→鍬柄岳登山口 ・鍬柄岳の岩峰にはしっかりとした鎖がかかっているので安心して登れます。後は大桁山への縦走路を歩 き周遊して登山口に戻りました。 |
|
ふるさとの山歩き(奥久慈) ・平成28年5月1日(日)、晴れ ・参加者 12名 ・コース 古分屋敷→男体山健脚コース→男体山→大円地越え→入道岩→鷹取岩→釜沢越え→佐中 ・お天気もよく、汗だくになって健脚コースのクサリ場を登りました。岩稜コースからは男体山、箱庭の ような古分屋敷の集落が見えました。 |
|
日光鳴虫山(下見) ・平成28年4月26(火)、晴れ ・参加者 2名 ・コース 御幸町登山口→神ノ主山→鳴虫山→合峰→独標→西参道 |
|
ハシゴと岩稜の山、石裂山 ・平成28年4月23日(土)、曇り ・参加者 9名 ・コース 加蘇山神社→中ノ宮→剣ケ峰→石裂山→月山→加蘇山神社 ・昨年9月の豪雨災害か、登山道下部は土砂の流失や倒木でズタズタの状態、その障害物を避けるように 歩きました。それでも山頂部周辺はヤシオが花盛り、楽しい山歩きができました。 |
|
越後の花の里山、角田山 ・平成28年4月9日(土)、晴れ ・参加者 9名 ・コース 桜尾根コース→角田山→灯台コース ・登山開始早々、雪割草、キクザキイチゲ、イカリソウ、ショウジョウバカマそしてカタクリの大群落と 疲れも知らず山頂へ、下山は日本海そしてうっすらと霞む佐渡島が見える灯台コースをとりました。 |
|
断崖絶壁の房総の山、鋸山 ・平成28年3月12日(土)、薄曇り ・参加者 5名 ・コース 観月台→石切場跡→鋸山山頂→地獄のぞき→日本寺→ロープウェイ ・観月台コースを辿り鋸山山頂、その後展望台から地獄のぞき、百尺観音、日本寺大仏と登山と観光を楽 しみました。 |
|
早春の花の山、四阿屋山 ・平成28年2月27日(土)、晴れ ・参加者 7名 ・コース 山居→つつじ新道→四阿屋山→山居 ・700m代の里山ですがクサリ場等もありなかなかの登山になりました。山頂直下はかなりの傾斜でク サリがあるものの要注意の登山道です。フクジュソウも咲いていました。 |
|
大小アルプス周遊コース ・平成28年2月6日(土)、薄曇り ・参加者 9名 ・コース やまゆり学園→大小山→越床峠→大坊山→大山衹神社 ・急に参加者がまとまり実施しました。やまゆり学園から尾根を急登し大小山へ汗をかきながら登りまし た。越床峠までは適度なアップダウンを楽しみました。 |
|
ふるさとの山歩き(井殿山〜津室山) ・平成28年2月3日(水)、晴れ ・参加者 12名 ・コース 道の駅かつら→登山口→井殿山→津室山→登山口 ・どこかに行こうということで実施しました。道の駅かつらから林道に入りましたが予想以上に積雪が有 りました。3時間程度の周遊コースを雪を楽しみながら歩きました。 |